マイナビニュース [2012/09/26]
 
"週休2日制"が導入のきっかけだった?
 知れば知るほど深い『銀行ATMの歴史』
 

WebCR  日本大学商学部教授 根本忠明氏の業界分析

  ご意見、ご感想をお寄せ下さい。         根本忠明氏著作紹介
 New
 ■ 第121回 小6誘拐事件で喚起された子供スマホ問題の難しさ(2019/12)
 ■ 第120回 SNS時代に深化するストーカー被害に対処するには(2019/11)
 ■ 第119回 史上最強の台風15号による通信障害が拡大したのは(2019/10)
 ■ 第118回 京アニ事件で再認識された日本アニメの評価と課題(2019/09)
 ■ 第117回 「れいわ新選組」旋風はネット後進国日本に風穴を開けたか?(2019/08)
 ■ 第116回 米中の5Gを巡る覇権争いが本格化(2019/07)
 ■ 第115回 AIによるフェイク動画が世界を変える(2019/06)
 ■ 第114回 被災した世界遺産の再建とデジタル複製の現状(2019/05)
 ■ 第113回 顔認証技術の普及にみる中国と日本の戦略の違い(2019/04)
 ■ 第112回 囲碁・麻雀・ゲームがオリンピックを目指す時代(2019/03)
 ■ 第111回 訪日観光客向け自販機サービスの革新とその背景(2019/02)
 ■ 第110回 新たな段階に達した総監視社会(2019/01)
 ■ 第109回 サイバーセキュリティ担当大臣のICTオンチに世界が衝撃(2018/12)
 ■ 第108回 我が国の携帯料金の値下げが問われている(2018/11)
 ■ 第107回 デジタルフォレンジック(DF)をデータ改竄事件に役立てるためには(2018/10)
 ■ 第106回 文化財の保全・保護に貢献するデジタル複製技術とその動向(2018/09)
 ■ 第105回 医療高度化の谷間で放置されてきたCT見落とし事故(2018/08)
 ■ 第104回 大阪北部地震で表面化した災害に弱い通信電力網対策をどうすべきか(2018/07)
 ■ 第103回 スポーツ障害防止にビデオ判定を役立てる時代(2018/06)
 ■ 第102回 SNSで急増する児童ポルノ被害を直視しよう(2018/05)
 ■ 第101回 最貧国や新興国を飛躍発展させる「蛙跳び現象」と日本の課題(2018/04)
 ■ 第100回 新興国発のモバイル送金が金融包摂を実現(2018/03)
 ■ 第99回 コインチェック事件で表面化した仮想通貨取引所と金融庁の問題点(2018/02)
 ■ 第98回 仮想通貨で育てる仔猫クリプトキティーズが大ブレイク(2018/01)
 ■ 第97回 ビットコイン取引世界一を促した仮想通貨法(2017/12)
 ■ 第96回 SNSでの「#me to」を真のセクハラ解消につなげるためには(2017/11)
 ■ 第95回 世界が注目する医療AIにおけるIBMのWatsonの実態(2017/10)
 ■ 第94回 ゲノム医療を主導したオバマ大統領とビッグデータの活用(2017/09)
 ■ 第93回 動画配信サービスの最新事情(2017/08)
 ■ 第92回 広がりを見せるスマホの指紋認証の死角(2017/07)
 ■ 第91回 3年後に迫った東京オリンピックに間に合うのか日本のICT政策(2017/06)
 ■ 第90回 キャッシュアウトサービス解禁で注目されるデビットカードの課題(2017/05)
 ■ 第89回 GPS捜査への最高裁の違法判決と警察の秘密主義(2017/04)
 ■ 第88回 乳幼児まで影響を及ぼす育児スマホの実情(2017/03)
 ■ 第87回 米大統領選挙で偽ニュースが横行した背景と今後の見通し(2017/02)
 ■ 第86回 パクリ量産のキュレーションサイトとクラウドソーシングの歪んだ構造(2017/01)
 ■ 第85回 トランプを次期大統領に導いたポピュリストとしてのメディア戦略(2016/12)
 ■ 第84回 SNS動画時代の到来を象徴したPPAPの世界的ヒット(2016/11)
 ■ 第83回 AI(人工知能)はIA(知能増幅)を目指す時代へ(2016/10)
 ■ 第82回 Pokemon GOとMiitomoにみる任天堂のスマホアプリ戦略の行方(2016/09)
 ■ 第81回 VRブームを牽引するビジネスモデルは(2016/08)
 ■ 第80回 科学技術の進歩がスポーツの常識を変える(2016/07)
 ■ 第79回 パナマ文書の衝撃と非営利団体ICIJの果たした役割(2016/06)
 ■ 第78回 熊本地震におけるテレビのネット同時再配信とドローン映像の現状(2016/05)
 ■ 第77回 世界のトップ棋士に勝利したAlhpaGoとは(2016/04)
 ■ 第76回 アップルとFBIの対立は全米を揺るがす大問題に発展(2016/03)
 ■ 第75回 フィンテック革命と改革が求められる金融機関(2016/02)
 ■ 第74回 急増する訪日観光客にシェアリングエコノミーは救世主になれるか(2016/01)
 ■ 第73回 スマホ/デジカメの自撮り革命を理解する(2015/12)
 ■ 第72回 IT立国にみる後進国の先進性(2015/11)
 ■ 第71回 鬼怒川決壊でも活用されなかったICT 生かされなかった東日本大震災の教訓(2015/10)
 ■ 第70回 五輪エンブレムにおけるパクリ疑惑追求ネットワーク(2015/09)
 ■ 第69回 遠隔操作による自動車ハッキング対策が欧米で本格始動(2015/08)
 ■ 第68回 サイバーセキュリティの推進は政府にとって諸刃の剣(2015/07)
 ■ 第67回 政府のドローン規制は日本版赤旗法にならないか(2015/06)
 ■ 第66回 ポストスマホとして期待されたウェアラブルガジェットの実情(2015/05)
 ■ 第65回 スマホによる自撮り革命を推進させる自撮り棒(2015/04)
 ■ 第64回 ペットロボットを生身のペットとして扱う時代を迎えて(2015/03)
 ■ 第63回 ドローンの空飛ぶカメラは映像メディアに革命をもたらすか(2015/02)
 ■ 第62回 空の産業革命を引き起こす無人機ドローンとは(2015/01)
 ■ 第61回 ミニブログ微博、中国人観光客による買い物を左右(2014/12)
 ■ 第60回 訪日外国人旅行者が注目する世界のクチコミサイトのインパクト(2014/11)
 ■ 第59回 セレブの画像流出は氷山の一角(2014/10)
 ■ 第58回 訪日外国人観光客2000万人を目指すには(2)(2014/08)
 ■ 第57回 訪日外国人観光客2000万人を目指すには(1)(2014/07)
 ■ 第56回 2045年、AIロボットが人間の知性を凌駕する?(2014/06)
 ■ 第55回 知性ロボットが文章を作成する時代が到来 (2014/05)
 ■ 第54回 ガラパゴス化していた邦銀ATMのサービス改革始まる (2014/04)
 ■ 第53回 豪雪対策を軽視した行政トップの責任 (2014/03)
 ■ 第52回 新聞/テレビが報道しないニュース (2014/02)
 ■ 第51回 多発する「ながらスマホ」事故への対策は (2014/01)
 ■ 第50回 「顔認識技術はどこまで進化したか」 (2013/12)
 ■ 第49回 「世界最先端IT国家創造」宣言は誰のため (2013/11)
 ■ 第48回 映画館の革命をもたらすODS (2013/10)
 ■ 第47回 今話題のプロジェクションマッピングをクールジャパンの新しい柱に (2013/09)
 ■ 第46回 官庁の内部情報の公開放置問題をグローバルな視点から捉えると (2013/08)
 ■ 第45回 米諜報機関によるネット監視の衝撃 (2013/07)
 ■ 第44回 身売りに出された動画配信サイトHuluの革新性と意義について (2013/06)
 ■ 第43回 将棋ソフトがプロ棋士に勝利した電王戦の意義 (2013/05)
 ■ 第42回 新ナンバー法の不安な出船 (2013/04)
 ■ 第41回 米大統領選は、ICTの実験場 (2013/03)
 ■ 第40回 野放し状態のネット選挙の解禁とその行方は (2013/02)
 ■ 第39回 第三次産業革命の起爆剤として注目される3Dプリンタ (2012/12)
 ■ 第38回 遠隔操作ウィルスによる冤罪事件の根源は (2012/11)
 ■ 第37回 証券取引の高速処理・高頻度処理がもたらすパラドックス (2012/10)
 ■ 第36回 テレビとネットの共存を目指したロンドンオリンピック (2012/09)
 ■ 第35回 世界一の座を獲得した日本の音楽ビジネスの転換は可能か (2012/08)
 ■ 第34回 サイバー空間を戦場にしたスタックスネットの脅威 (2012/07)
 ■ 第33回 地域活性化とアニメの聖地巡礼(2) (2012/06)
 ■ 第32回 地域活性化とアニメの聖地巡礼(2012/05)
 ■ 第31回 食べログ事件の法的規制を急げ(2012/04)
 ■ 第30回 世界が注目する仮想アイドル「初音ミク」のライブ演奏(2012/03)
 ■ 第29回 米人気クイズ番組で勝利したIBMワトソンの未来は(2012/02)
 ■ 第28回 日本メーカーのテレビ事業の復権は(2012/01)
 ■ 第27回 サイバー攻撃に無頓着だった政治家・官僚の責任(2011/12)
 ■ 第26回 タブレットPCの競争の行方は(2011/11)
 ■ 第25回 ソニーは2011年を覇権奪回のスタートラインにできるか(2011/10)
 ■ 第24回 中国発の山寨手機の衝撃(2011/09)
 ■ 第23回 大震災で注目されるモバイル決済(2011/08)
 ■ 第22回 東日本大震災による銀行ATM停止の警告(2011/07)
 ■ 第21回 試されるソニーの次世代ネットゲーム戦略(2011/06)
 ■ 第20回 大震災後の電力再生にスマートグリッドの導入を(2011/05)
 ■ 第19回 大震災時における空港と航空ヘリに期待される役割(2011/04)
 ■ 第18回 中東革命のドミノ倒しを誘導したウェブメディアの衝撃(2011/03)
 ■ 第17回 ウィキリークス事件で問われる米政府のインテリジェンスのあり方(2011/02)
 ■ 第16回 国境を越えるクラウドサービスとその課題(2011/01)
 ■ 第15回 事業仕分けとIT予算の見直し(2010/12)
 ■ 第14回 女流名人がコンピュータ将棋に破れるまでの技術革新の歴史(2010/11)
 ■ 第13回 モバイル向けの有料放送は成功できるか(2010/10)
 ■ 第12回 ユビキタス社会で価値を持つ一期一会(2010/09)
 ■ 第11回 動画配信サイトとテレビ放送の利権争い (2010/08)
 ■ 第10回 iiPadの快進撃と今後の課題 (2010/07)
 ■ 第9回 ケイタイで開花する拡張現実の世界 (2010/06)
 ■ 第8回 国民の安全確保とIT監視体制の強化 (2010/05)
 ■ 番外編 無料で稼ぐフリーミアムとは (後編) (2010/04)
 ■ 番外編 無料で稼ぐフリーミアムとは (前編) (2010/03)
 ■ 第7回 中国進出企業のインターネット・チャイナリスク (2010/02)
 ■ 第6回 みんなの「つぶやき」を集めるツイッターの革命 (2010/01)
 ■ 第5回 電子書籍市場を開拓したキンドルとその衝撃 (2009/12)
 ■ 第4回 デジタルカメラの新たな覇権を目指して (2009/11)
 ■ 第3回 新市場開拓を成功させた任天堂の経営戦略とトップの決断 (2009/10)
 ■ 第2回 薄型テレビの覇権争いに苦しむ日本企業 (2009/09)
 ■ 第1回 セブンイレブン-POS経営の曲がり角 (2009/08)


 <(社)出版社著作権管理機構 委託著作物>

本書の無断複写は著作権法上の例外を除き禁じられています。複写される場合は、そのつど事前に、
一般社団法人出版者著作権管理機構(電話
03-3513-6969FAX03-3513-6979e-mail:info@jcopy.or.jp
の許諾を得て下さい。

CopyRightAllReserved by JMSI(JapanManagementSienceInstitute)
弊社発行コンテンツのいかなるメディア媒体への複写/複製/頒布行為をお断り致します。ただし<(社)出版社著作権管理
機構 委託著作物>としての取扱いの範囲は除きます。


書籍注文